大阪の音楽教室なら+Music(プラスミュージック)心斎橋教室 無料体験目的に合わせたレッスンコースもございます。

楽器の豆知識

  • ◆バイオリンの豆知識◆

    2018年03月7日

    バイオリンの歴史

    バイオリンの起源については、はっきりしたことはいまだにわかっていません。そもそもバイオリン黎明期である16世紀当時において「バイオリン」や「ヴィオール」という言葉が何を指すのかに関してもあいまいな点があります。
    バイオリンが世に登場してきたのは16世紀初頭と考えられており、現存する最古の楽器は16世紀後半、それ以前にも北イタリアをはじめヨーロッパ各地の絵画や文献でバイオリンが描写されています。
    現存楽器の最初期の製作者としてはガスパーロ・ディ・ベルトロッティ(通称ガスパーロ・ダ・サロ)、アンドレア・アマティ、ガスパール・ティーフェンブルッカーが有名で、当時は舞踏の伴奏など、世俗音楽用の楽器として考えられていました。
    17~18世紀にはニコロ・アマティ、ヤコプ・シュタイナー(英語版)、ストラディバリ一族、グァルネリ一族など著名な製作者が続出、特に卓越していたのがアントニオ・ストラディヴァリとバルトロメオ・ジュゼッペ・グァルネリ・デル・ジェスであり、彼らを超える名器はいまだに生まれていないと言われています。
    ヴィオール属とはいくつかの相違点が挙げられますが、力学的に改良が施されて音量・音の張りに大きく向上が見られ、音楽文化の中心が宮廷サロンから劇場・ホールに移るにつれ、弦楽器においてこれまでになく大きな響きを持つバイオリンはクラシック音楽を形作る中心となっていきます。

    弓が現在のような形になったのは本体よりもう少し遅く、18世紀末です。最初は半円形、つまり武器の弓に似た形状でしたが、技術的要請から徐々に改良され、ヴィオッティ、フランソワ・トルテ(タート)らによって完成を見ます。
    本体も多少の変化を迎えています。まず、演奏される曲の音域が増加するのに伴い指板を延長。また、より高いピッチに対応するためネックが後ろに反り、駒がより高くなりました。18世紀以前に作られた楽器のほとんどは現在そのように改良されており、これらを「モダン・バイオリン」、修理を受けず原形を保っているものを「バロック・バイオリン」といいます。
    現代においてつくられたバイオリンであっても「バロック・バイオリン」の形であればそう呼ばれます。
    但し、特にイタリア製において、名ヴァイオリン製作者が作製したヴァイオリンを製作時期によって「オールド(1700年代後期まで)」「モダン(1800年位から1950年位まで)」「コンテンポラリー(1950年位以降)」と分類して呼ぶこともあります。
    現在では、音響を電気信号に変えるエレクトリック・アコースティック・バイオリンや、弦の振動を直接電気信号に変えるエレクトリック・バイオリンも登場し、様々なジャンルでの活躍も見られるようになりました。

  • 神戸三宮教室

    〒651-0085
    神戸市中央区八幡通4丁目2-9フラワーロードビル703号

    京都河原町教室

    〒604-8043
    京都市中京区東大文字町306コアビル5階

    山口周南教室

    〒746-0001
    山口県周南市川崎1丁目8-21

    金沢教室

    〒921-8022
    石川県金沢市中村町9-19 ヴィラN1