最近の投稿
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
大阪の音楽教室なら+Music(プラスミュージック)心斎橋教室 無料体験目的に合わせたレッスンコースもございます。
2018年06月28日
三線とは・・・
三線とは、沖縄音楽には欠かせない伴奏楽器。三味線に形が似ている楽器で、沖縄三味線と呼ばれるおこともあります。しかし、沖縄の三線は本土の三味線とは、大きさも違えば材質も音も大きく異なる楽器です。
まず全長が短く、弦が太い。三味線はイチョウの葉の形をした撥で弾きますが三線は人差し指に爪をつけて弾きます。弦をバチで弾く本土の三味線と比べて三線は太い弦を爪(指で弾く人や、ギターのピックで弾く人もいます)で弾くため音が太く、やわらかいため人の声や、周りの自然にもよく調和する、あたたかい音色が沖縄三線の特徴となっています。
それでは、三線の歴史や構造、弾き方について見ていきましょう。
三線の歴史
三線は中国の「シャンセン」という楽器が当時、琉球と呼ばれていた沖縄に伝わったものが原型だとされています。当時、琉球は中継貿易が栄えており、中国(当時は「唐」)と親しく交易していました。その渡来船の貢ぎ物として三線が伝えられたと言われています。琉球時代のいつ伝わったのかは定かではありませんが、推測では13世紀から15世紀に伝わったと言われています。
その後、三線は、琉球で独自に発展し、17世紀頃には今の三線と似たようなものが作られています。その後、薩摩や江戸幕府との交流により、本土に伝わり三味線へと変形していったと考えられます。本土では、蛇の皮や黒木は手に入りにくかったので、猫や犬の皮を胴に張り、紅木、紫檀、花梨で棹をつくるようになり、三線とは違った音色に変わっていきました。
また、三味線のバチは三線が琉球から本土へ運ばれた祭に、爪を忘れてしまったので仕方なく当時(江戸時代)流行していた琵琶のバチを使ったことが始まり・・・なんて伝説もあります。このようにして、現在の三線は今でも多くの人々に愛される楽器へとなりました。
三味線の構造
三線は弦楽器です。弦は3本からなり、それぞれの弦の太さが異なります。一番太い弦を男弦(ウージナル)・二番目に太い弦を中弦(ナカジル)・一番細い弦を女弦(ミージル)と呼びます。
本体は胴と棹からなります。胴は、木製の木の筒に、ニシキヘビの皮を張ったもので、棹は木製で、漆を塗り重ねて作られています。本土の三味線と比べると棹の長さや胴が一回り小さくなっているのが特徴です。
三線、各部の名称 (その1)
三線、各部の名称 (その2)
三線の弾き方
1・ピック
右手は上から下へ弾きおろします。
2・バチ
三線独自のバチに人差し指を差し込んで親指と中指で支えます。
3・左手
人差し指の付け根を棹の窪に軽く当てます。
三線は、地域によって様々な弾き方が伝えられています。バチを使用する際は(古くから伝わる民謡の多くはバチが使用されています)人差し指をバチの穴に差し込んで・親指と中指で支えます。人差し指にはあまり力をいれず、親指と中指の両方の指でしっかりバチを支えるようにするのがポイントです。
左手は、人差し指の付け根を棹上部の窪に軽く添えて、棹を支えます。勘所(次項にて説明)を押さえる指は、厳密には決められていませんが、主に人差し指・中指・小指の三本を使っている地域が多いようです。
三線の準備と調弦
ウマの入れ方
弦を軽く持ち上げ、ウマを立てて入れます。ウマにはそれぞれの弦に溝があるので、はめていけば出来上がりです。
ウマの位置は猿尾から指三本分ほど空けましょう。ウマを外すときは、表面のへび皮が傷つかないよう必ずウマを寝かせてから外すようにして下さい。
調弦
三線の調弦には主に本調子・三下げ・二揚げ・一二揚げの四種類があります。これらの調弦は曲などで変化しますので覚えておくと便利です。また、糸巻きを回すときは、棹側に押し込みながら回しましょう。その時、あまり力を入れすぎると折れることがありますので十分注意しましょう。
調弦速見
※男絃が違う音になれば、他の弦も同様にスライドします。
(男絃がレの本調子ならば、中絃はソ、女絃はレという具合です。)
勘所(カンドコロ)と工工四(クンクンシー)について
三線の音階は、左手で何も押さえない開放弦(下表1、2、3)と、左手の指を使って押さえる音(下表4~15)によって作られます。この際、左手の指を使って押さえる場所を「勘所」と呼びます。
また、三線では「工工四」と呼ばれる独自の楽譜が使われています。
開放弦や勘所それぞれに下表のような名前が付いていて、弾く順番に表記されたものです。(音の無い部分はスペースになっています)
まずは工工四の表記と勘所を覚え、課題曲を弾いてみましょう。(課題曲はPDFでダウンロード出来ます)
五線譜 (本調子-男弦「ド」・中弦「ファ」・女弦「ド」の場合)
1・・・ ド |
4・・・ レ |
7・・・ ミ |
10・・・ ファ |
14・・・ ソ |
|
2・・・ ファ |
5・・・ ソ |
8・・・ ラ |
11・・・ シ♭ |
13・・・ シ |
15・・・ ド |
3・・・ ド |
6・・・ レ |
9・・・ ミ |
12・・・ ファ |
工工四 読み方
1 工(コウ) |
4 五(ゴ) |
7 六(ロク) |
10 七(シチ) |
14 八(ハチ) |
|
2 四(シ) |
5 上(ジョウ) |
8 中(チュウ) |
11 尺(シャク) |
13 尺♯ |
15 下老(シタロウ) |
3 合(アイ) |
6 乙(オツ) |
9 老(ロウ) |
12 下老(シタロウ) |